ブルーマンデー症候群の症状と対策
2012/12/05更新
症状
月曜の午前中は仕事のミスが多い
誰でも休日明けの月曜日は職場に行くのが億劫になるものです。
統計でも次のようなデータが出ています。
- 会社を休みたくなる曜日は圧倒的に月曜日が多い。
- 仕事にミスがは月曜の午前中に最も発生する。
実際病院でも、月曜日になると、やる気や集中力がない、体調が悪くなるということを耳にするそうです。
ただ、こういったことは誰にでも思いあたることでしょう。
しかし、これがひどくなると、月曜の朝、熟睡できずに目が覚め、動機や頭痛で仕事に行けないなってくるのです。これが「ブルーマンデー症候群」と言われています。
厚生労働省が出した曜日別の自殺者データ
2005年1月、厚生労働者が曜日別の自殺者数のデータを公表しました。
平成15年の自殺者約3万2000人のうち、
- 最も自殺者が多かった曜日は月曜日(男性80.7人、女性27.3人)
- 最も自殺者が少なかった曜日は土曜日(男性53.5人、女性21.2人)
月曜日は土曜日と比べて、男性で1.5倍、女性で1.3倍もの開きがあります。
理由はさまざまですが、次のようなものが考えられます。
- サラリーマンが休日明けに強いストレスを感じる。
- 失業者や引きこもりがちの人も、周りが通勤、通学している中、取り残され感が強まる。
ブルーマンデー症候群チェック
週末はゴロゴロと過ごす日曜日の夕食はあまり美味しく食べられない
日曜日の夜はイライラしたりドキドキしたりして寝付けない
※2つ以上あてはまる場合はブルーマンデー症候群の可能性があります。
対策
ではこのブルーマンデー症候群をどう乗り越えたらよいでしょうか?
日曜日に適度な運動をする
週末に「寝だめ」をしている人も多いでしょうが、これは睡眠のリズムが乱れる原因となります。日曜日の夜に眠れなくなる可能性が高くなるので、「寝だめ」はやめましょう。
適度な運動をしてストレスを発散するのがよいでしょう。土曜日に運動するのではなく、日曜日に運動しましょう。
土曜日に運動したほうが日曜日に体を休められるからいいと思われがちです。
しかし、土曜日に運動してしまうと、日曜日はその疲れで夕方まで寝てしまい、夜に眠れなくなりがちです。
日曜日に適度な運動をして、ストレスを発散し、夜ぐっすり眠って月曜日の朝を迎えられるようにしましょう。
勤勉過ぎる習慣や職場を改善しましょう
月曜日は1週間の始まり!とシャキっとしなくてはいけないという雰囲気が会社では漂いがちです。月曜の朝一番で会議や朝礼を行う会社もあるようです。ただ、こういった風習がブルーマンデー症候群を生み出してしまう要因でもあります。
ここは肩の力を抜いて、月曜日は会社に出るだけでいいんだと気楽に構えましょう。また、会社にも状況を変えるように働きかけることが必要になってくるでしょう。
ブルーマンデー症候群-うつ病の症状と対策関連ページ
- 休日恐怖症
- 休みに家にいると不安でたまらなくなる症状です。どのように対策したら良いでしょうか?
- 出社拒否症
- 出社拒否症とは、主に職場の環境変化などがきっかけで会社に行けなくなる症状です。
- いじめられ症候群
- いじめられ症候群とは、部下たちから無視され、孤独感に苛まれる症状です。
- 燃えつき症候群
- 仕事で全力を使い果たしたにも関わらず、自分の頑張りを正当に評価されないと、大きな疲労感や徒労感だけが残ります。うつ病に発展することも多く、最悪自殺を図ってしまうこともあります。こういった症状は燃えつき症候群と呼ばれています。
- リストラうつ病
- サラリーマンにとって最もショックが大きのはリストラでしょう。不況からくる会社のいやがらせにより、その人をリストラさせようと追い込むのです。その人は、朝に吐き気や頭痛などを感じるようになり、うつ症状が持続し、うつ病(リストラうつ病)へと発展してしまいます。
- 微笑みうつ病
- 微笑みうつ病とは、ストレスのあまり作り笑いをし続け、その裏でうつの症状が進行する病気です。
- 錆びつき症候群
- 錆びつき症候群は、自分の実力を発揮できないで、徐々にやる気を失っていく病です。
- 帰宅拒否症
- 帰宅拒否症とは、やすらぎの場であるはずの家に居場所がなく、次第に帰宅するのを拒否するようになる病です。
- 仕事によるうつ病とその背景にあるデータ
- 仕事における強い不安や悩み、ストレスを抱える人はとても多く、それがうつ病につながることもあります。そのデータを紹介します。
- 仕事のうつ病対策に関する企業側のデータ
- うつ病などのメンタルヘルス問題が浮き彫りになるなか、企業や事業所も対策に取り組んでいます。そのデータを紹介します。
- 職業性ストレスモデル-仕事がうつ病につながるまで
- 仕事上のストレスがうつ病などの病気に進展していくまでのモデルを職業性ストレスモデルといいます。多くのモデルが提唱されていますが、最も包括的であるNIOSHの職業性ストレスモデルを紹介します。
- 世代別の仕事によるうつ病の要因
- 仕事によるうつ病の要因は、役割も責任も違いますので、世代によって変わってきます。
- うつ病のサインは仕事ぶりの変化にみられる
- うつ病のサインは仕事ぶりの変化にみられます。どのようなものがあるか紹介します。
- 職業性ストレス簡易調査票によるストレスチェック
- 労働安全衛生法改正に伴い、ストレスチェックが義務化されました。職場などで簡便に実施できる職業性ストレス簡易調査票のツールを紹介します。ぜひチェックしてみてください。
- 知っておきたい過重労働対策の経過
- 過重労働や過労死は法整備や職場環境改善などにより対策が進められてきました。その経緯を紹介します。これを知っておくと、職場のさまざまなルールに対して理解を深めることができます。
- 知っておきたい時間外労働の限界
- 労働基準法では「週40時間を超えて労働させてはならない」という取り決めがあります。労働組合または労働者の代表と協定(サブロク協定)を結ぶことによって時間外労働が可能となります。しかし、その時間にも厚生労働大臣が定める限度があります。