思春期やせ症

思春期やせ症の症状と対策

2012/12/08更新

症状

過度の食事制限により急激に体重が落ちてしまう症状です。思春期の女性に多いことから思春期やせ症と呼ばれています。みるみる痩せていきますが、本人は体調の悪化は気になりません。それどころか「これでいいんだ」と思い、もっと痩せる願望が強くなっていきます。

 

なかには、食べなかった反動で、「過食症」に陥ってしまう人もいます。過食症になると、とにかく目の前にあるものを全て食べなければ気がすまなくなります。そしてその後、食べ過ぎてしまった自分が嫌になって、のどに指を深く入れて吐き出す行為をしてしまいます。
指をのどに突っ込んだとき、手の甲が上の歯にあたります。それが何年も毎日つづくと、手の甲にいわゆる「吐きダコ」ができます。専門医が吐きダコを見れば思春期やせ症の判断ができるともいわれています。

 

対策

思春期やせ症の対策はどうしたらよいでしょうか?

 

思春期やせ症のきっかけには、例えば次のようなものがあります。

  • 同級生から「デブ」とからかわれる。
  • 母親が太っているので、将来母親のようになりたくないという潜在意識。

 

思春期やせ症の危険信号は次のとおりです。

  • 「あとで食べる」とか「勉強してるから」などと何かしら理由をつけて、食事をとらなくなる。
  • 目に見えて痩せていく。(体に変調をきたすはずだが、本人に自覚が無いのが厄介)
  • 家族とも話をしなくなる。

治療が遅れると死に至るケースもありますので、こういった危険信号を感じたら、すぐに専門医に相談するようにしましょう。

 

 

 

 

うつ病の診断や治療は専門の医療機関にてお受けください。→うつ病を診察してもらう病院や相談窓口

思春期やせ症-うつ病の症状と対策関連ページ

サザエさん症候群 症状と対策
サザエさん症候群とは、日曜の夕方、サザエさんを見るとなんとなく憂鬱になって月曜日の出社や通学が嫌になる症状のことです。サザエさん症候群の対策を紹介します。
青い鳥症候群
少しでも嫌なことがあると会社を辞め、次々と転職を繰り返す人たちは、童話にちなんで青い鳥症候群と呼ばれています。
アダルトチルドレン
アダルトチルドレンは、家庭環境によって子ども時代に受けた心の傷を大人になっても引きずっている人を指します。
テクノストレス症候群
テクノストレス症候群は、パソコンやスマホなどのIT機器の使いすぎにより起こります。若者世代にも起こりますが、中高年世代にも起こります。
九月病
九月病は小学生や中学生、高校生特有のうつの症状です。自由だった夏休みが終わり、新学期を迎えた子供はどうしようにもできない不安に苛まれます。