知っておきたい過重労働対策の経過

知っておきたい過重労働対策の経過

2015/10/25更新

 過重労働や過労死は法整備や職場環境改善などにより対策が進められてきました。その経緯を紹介します。これを知っておくと、職場のさまざまなルールに対して理解を深めることができます。

 

1987年まで
  • 1980年代までは過労死などの予防対策は取り上げられることはなかった。労災補償の問題のみ。
  • 1987年に労災認定基準が改正になったが過重労働と認められる基準が厳しいすぎた。
  • 労災認定されないケースが多くて批判が生じた。→過労死問題。

 

1992年
  • 労働安全衛生法改正。
  • 「快適な職場環境の形成のための措置」(第71条の2~4)が追加された。事業者の努力義務を規定。

 

1996年
  • 労働安全衛生法改正。「健康診断結果に基づき事業者が講ずべき措置に関する指針」
  • 健康診断結果の所見がある労働者について医師の意見を聞くこと。
  • 健康診断結果に基づいて、場所の変更、作業の転換、労働時間の短縮、深夜作業回数の減少。

 

1999年
  • 労働安全衛生法改正。
  • 深夜業の労働者は健康診断結果を事業者に提出できる。事業者は必要に応じて就業上の措置を講ずる。

 

2000年
  • 労働災害補償保険法改正。
  • 二次健康診断等給付制度が創設。
  • 「血圧」「血中脂質」「血糖」「腹囲または肥満度」のいずれにも所見がある労働者に二次健康診断と保健指導を無料で給付する。

 

2001年
  • 労災認定基準改正。
  • きっかけは2000年7月過労死の労災認定の考え方に影響がある最高裁判決がでたため。
  • 「脳血管疾患及び虚血性心疾患等の認定基準について」が示され、これが原稿の認定基準となっている。

 

2002年
  • 認定基準改正に合わせて、過労死予防のための「過重労働による健康障害防止のための総合対策について」(旧総合対策)が示される。
  • 「面接による保健指導」や労働時間短縮を進めるべきの旨が記されている。
  • 2006年に労働安全衛生法改正によって新しい総合対策が示された。
  • 2008年、一部改正。

 

2005年
  • 労働安全衛生法改正。
  • 過労死等の労災認定件数増加、精神疾患による自殺の労災認定件数増加に伴うもの。
  • 「面接による保健指導」→「面接指導」。メンタルヘルス対策も含まれるようになった。一定の労働者の面接指導が事業者の義務となった。

 

2009年
  • 「こころの耳」構築。
  • メンタルヘルス対策、過重労働対策についてインターネットによる情報提供。

 

2010年
  • 労働基準法 施行規則別表1の2に規定する労災補償の対象とな業務上疾病のリストが改正。
  • 過重業務による脳血管疾患および虚血性心疾患が精神障害とともに明記。

 

 

過重労働対策

 行政指針として「過重労働による健康障害を防止するため事業者が講ずべき措置」に過重労働の対策が示されています。
 1~4は対策のプライオリティを表しています。

 

  1. 時間外・休日労働時間の削減
  2. 年次有給休暇の取得促進
  3. 労働時間等の設定の改善
  4. 労働者の健康管理に係る措置の徹底

 

 

うつ病の診断や治療は専門の医療機関にてお受けください。→うつ病を診察してもらう病院や相談窓口

知っておきたい過重労働対策の経過関連ページ

ブルーマンデー症候群
1週間の始まる月曜日になると、体調が悪くなって出社できないケースがあります。どのように対策したら良いでしょうか?
休日恐怖症
休みに家にいると不安でたまらなくなる症状です。どのように対策したら良いでしょうか?
出社拒否症
出社拒否症とは、主に職場の環境変化などがきっかけで会社に行けなくなる症状です。
いじめられ症候群
いじめられ症候群とは、部下たちから無視され、孤独感に苛まれる症状です。
燃えつき症候群
仕事で全力を使い果たしたにも関わらず、自分の頑張りを正当に評価されないと、大きな疲労感や徒労感だけが残ります。うつ病に発展することも多く、最悪自殺を図ってしまうこともあります。こういった症状は燃えつき症候群と呼ばれています。
リストラうつ病
サラリーマンにとって最もショックが大きのはリストラでしょう。不況からくる会社のいやがらせにより、その人をリストラさせようと追い込むのです。その人は、朝に吐き気や頭痛などを感じるようになり、うつ症状が持続し、うつ病(リストラうつ病)へと発展してしまいます。
微笑みうつ病
微笑みうつ病とは、ストレスのあまり作り笑いをし続け、その裏でうつの症状が進行する病気です。
錆びつき症候群
錆びつき症候群は、自分の実力を発揮できないで、徐々にやる気を失っていく病です。
帰宅拒否症
帰宅拒否症とは、やすらぎの場であるはずの家に居場所がなく、次第に帰宅するのを拒否するようになる病です。
仕事によるうつ病とその背景にあるデータ
仕事における強い不安や悩み、ストレスを抱える人はとても多く、それがうつ病につながることもあります。そのデータを紹介します。
仕事のうつ病対策に関する企業側のデータ
うつ病などのメンタルヘルス問題が浮き彫りになるなか、企業や事業所も対策に取り組んでいます。そのデータを紹介します。
職業性ストレスモデル-仕事がうつ病につながるまで
仕事上のストレスがうつ病などの病気に進展していくまでのモデルを職業性ストレスモデルといいます。多くのモデルが提唱されていますが、最も包括的であるNIOSHの職業性ストレスモデルを紹介します。
世代別の仕事によるうつ病の要因
仕事によるうつ病の要因は、役割も責任も違いますので、世代によって変わってきます。
うつ病のサインは仕事ぶりの変化にみられる
うつ病のサインは仕事ぶりの変化にみられます。どのようなものがあるか紹介します。
職業性ストレス簡易調査票によるストレスチェック
労働安全衛生法改正に伴い、ストレスチェックが義務化されました。職場などで簡便に実施できる職業性ストレス簡易調査票のツールを紹介します。ぜひチェックしてみてください。
知っておきたい時間外労働の限界
労働基準法では「週40時間を超えて労働させてはならない」という取り決めがあります。労働組合または労働者の代表と協定(サブロク協定)を結ぶことによって時間外労働が可能となります。しかし、その時間にも厚生労働大臣が定める限度があります。